パパと娘のはじめての寝かしつけ
私の訴えにより、パパのはじめての寝かしつけが始まりました。
とはいえうちの娘、本当に夜は私じゃないと激泣きします。
寝室から聞こえてくる娘の雄たけび。

もうね、聞いてる方がつらい。
でもここで私が入っていけば、水の泡。
せっかくその気になってくれた旦那の努力を無駄にしてはいけないので、私はリビングに敷いた旦那の布団で寝ました。(寝れないけど)
大騒ぎの合戦
そのまま大騒ぎの末、外が明るくなってきたころに泣きつかれて寝てくれた娘。
初めて、おっぱいもおしゃぶりも無い、ママもいない中で寝てくれた娘。
それから次の日もお願いし、2日連続でママ絶ち寝んねをした娘。
翌日、2日ぶりの母娘の夜を迎えると、驚きの結果。
「すんなり寝た」とはとても言えないが、結果としておっぱい・おしゃぶりなしで寝てくれた。
旦那の頑張りは、思ったより効果的にでてくれた。
「寝るときは横にママがいるのが当たり前」を崩すことで、うちの娘の寝かしつけは大きな一歩を踏み出すことが出来たようです。
で、あれから一年
あれから1年たち、娘は2歳になりました。
言葉を話せず泣くしかコミュニケーションをとれなかった娘も、いっちょまえに言葉を話すようになりました。
あの後もしばらくはパパとは別室で寝ていましたが、今では何とか3人川の字に寝ることが出来るようになりました!
ただ、まだまだ夜大好きな娘は夜になるにつれテンションが上がり、結局寝かしつけは私の仕事に変わりないのですが…。
それでもあの日を比べたら身体的にも精神的にも負担が激減!!
今、寝かしつけで悩んでいる方がいたら、その方に「こんな日も来るんだ」って思って少しでも希望をもっていただけたら嬉しいです。
私はもう毎日夜が怖くて怖くて消えてしまいたかったので…
今は今の悩みがありますが、少しずつ解決していけたらいいなと思います!
読んでいただいてありがとうございます!
夜泣き・寝かしつけレポの全編はこちらから!
【夜泣き・寝かしつけ2と3】効果大!添い乳のメリット・デメリット?!
【夜泣き・寝かしつけ4】謎の歯痛の正体は、添い乳による食いしばりだった
【夜泣き・寝かしつけ5】おしゃぶり使うまでの葛藤。おしゃぶりのメリット・デメリット
【夜泣き・寝かしつけ8】パパも協力!ママがいない時こそ成長できる!←今ココ